2017年01月28日
160kmのドライブ帰って来ました
明日は「曇り後雨」そんな天気予報……… 今日帰ろう …に決めました
道の駅「山内」8時30分発
まずは
伊万里焼の里 「大川内山」へ……焼き物の 知識も 見る目も 全く素人だけど 陶磁器を見るのが好きで 主だった窯は 見に行ったけど
ここ「大川内山」地区 窯元が集中し 深い山里の坂道に点在する窯の 雰囲気が ジジイ的には 日本で一番好きです (笑)…
で散策の後
つぎは
唐津焼 を見るべく国道202号線を 北上 唐津市へ…
唐津焼 は窯元が バラバラ に点在 ジジイの様な素人には 何処にい行けばいいものか 見当も付きません…
… 取りあえず 唐津駅横の 共同展示場へ …… 唐津焼も窯元により十人十色だと 勉強になりました……
が
唐津に来て ここだけは外せないと ザ・唐津焼 中里太郎右衛門 ギャラリー へ
素人ジジイの知る唐津焼… 絵唐津模様の 素晴らしい作品が ズラリ 「これが 唐津だ……」と安心しました (笑)
再び 202号で「唐津城」「虹の松原」「玄界灘」「福岡ドーム」を 見るだけで 素通り
福岡市街地も右や左とスルーし 国道3号線 に… 我が家へわが家へ……
途中
福津市 「宮地嶽神社」宗像市「宗像大社」に初詣(?まもなく節分ですが(笑)
そんなこんなで 17時30分 道の駅「むなかた」着
ここから 帰るか?ここでもう一泊か?思案中ですが
今回の「太宰府・佐賀の旅」編は ひとまず ここで 結と させていただきます
あと 何日かで 2月 大好きな 「ホークス」も「横浜マリノス」も「井原アビスパ」も 宮崎で キャンプインです………
来週? 再来週?
宮崎に 追っかけて 行かねばなりません(笑)
ついでに 鹿児島近辺の山にも登りたいし 温泉にも……
次回予定の 「九州男爺のくるま旅日記 南九州の旅」編 すぐ始まります ので 乞うご期待下さい(笑)
今回は 御愛読ありがとございました
道の駅 むなかた にて パチリ
今回の旅のフィナーレに ふさわしい(?笑) 一枚を…です
日が沈む景色…いいですよね……そう思いませんか?(笑)

これより 伊万里焼の里 「大川内山」入り口です

この坂道 この家並み この景色 この雰囲気 ジジイ 大大好きです(笑)

伝統産業会館 で 古伊万里 良いものはジジイが見たって 良いんです

唐津駅横の展示即売場 十数の窯元が展示してます
唐津焼って色々あるんだな〜と思いました


ザ・唐津 中里太郎右衛門 展示場兼ギャラリー

流石 これが唐津焼だよね〜
素人ながら 感心 納得 安心 しました


通りすがりに パチリ 唐津城 です

通りすがりにパチリ 虹の松原 です

通りすがりにパチリ 玄界灘 です

通りすがりにパチリ ヤフオクドーム です

福津市 宮地嶽神社 と言えば この大きな しめ縄 ……と……

「嵐」のCM で 一躍 有名になった 海まで続く 「光の道」の参道

シンプルな やしろの 宗像大社 ですが ……
その 神秘的な神々しさ は ヤッパリ…まもなく世界遺産⁈


道の駅「山内」8時30分発
まずは
伊万里焼の里 「大川内山」へ……焼き物の 知識も 見る目も 全く素人だけど 陶磁器を見るのが好きで 主だった窯は 見に行ったけど
ここ「大川内山」地区 窯元が集中し 深い山里の坂道に点在する窯の 雰囲気が ジジイ的には 日本で一番好きです (笑)…
で散策の後
つぎは
唐津焼 を見るべく国道202号線を 北上 唐津市へ…
唐津焼 は窯元が バラバラ に点在 ジジイの様な素人には 何処にい行けばいいものか 見当も付きません…
… 取りあえず 唐津駅横の 共同展示場へ …… 唐津焼も窯元により十人十色だと 勉強になりました……
が
唐津に来て ここだけは外せないと ザ・唐津焼 中里太郎右衛門 ギャラリー へ
素人ジジイの知る唐津焼… 絵唐津模様の 素晴らしい作品が ズラリ 「これが 唐津だ……」と安心しました (笑)
再び 202号で「唐津城」「虹の松原」「玄界灘」「福岡ドーム」を 見るだけで 素通り
福岡市街地も右や左とスルーし 国道3号線 に… 我が家へわが家へ……
途中
福津市 「宮地嶽神社」宗像市「宗像大社」に初詣(?まもなく節分ですが(笑)
そんなこんなで 17時30分 道の駅「むなかた」着
ここから 帰るか?ここでもう一泊か?思案中ですが
今回の「太宰府・佐賀の旅」編は ひとまず ここで 結と させていただきます
あと 何日かで 2月 大好きな 「ホークス」も「横浜マリノス」も「井原アビスパ」も 宮崎で キャンプインです………
来週? 再来週?
宮崎に 追っかけて 行かねばなりません(笑)
ついでに 鹿児島近辺の山にも登りたいし 温泉にも……
次回予定の 「九州男爺のくるま旅日記 南九州の旅」編 すぐ始まります ので 乞うご期待下さい(笑)
今回は 御愛読ありがとございました
道の駅 むなかた にて パチリ
今回の旅のフィナーレに ふさわしい(?笑) 一枚を…です
日が沈む景色…いいですよね……そう思いませんか?(笑)

これより 伊万里焼の里 「大川内山」入り口です

この坂道 この家並み この景色 この雰囲気 ジジイ 大大好きです(笑)

伝統産業会館 で 古伊万里 良いものはジジイが見たって 良いんです

唐津駅横の展示即売場 十数の窯元が展示してます
唐津焼って色々あるんだな〜と思いました


ザ・唐津 中里太郎右衛門 展示場兼ギャラリー

流石 これが唐津焼だよね〜
素人ながら 感心 納得 安心 しました


通りすがりに パチリ 唐津城 です

通りすがりにパチリ 虹の松原 です

通りすがりにパチリ 玄界灘 です

通りすがりにパチリ ヤフオクドーム です

福津市 宮地嶽神社 と言えば この大きな しめ縄 ……と……

「嵐」のCM で 一躍 有名になった 海まで続く 「光の道」の参道

シンプルな やしろの 宗像大社 ですが ……
その 神秘的な神々しさ は ヤッパリ…まもなく世界遺産⁈


2017年01月27日
温泉→有田焼→温泉でした
朝 道の駅は雨がポツリポツリ…だし
昨日の山登りで 腰も 膝も だる重いし 何か変 爺になると 身体中何処やら此処やら ガタガタ ……(苦笑)
そんな感じで 今日は ユックリ日としました
朝一 古湯と並んで 名湯「熊の川温泉」へ
レトロ感一杯の公共温泉場 ぬるめの温泉に ユックリ浸かりました…
その後 国道34号線を 有田 目指し 発車
途中 長崎街道 小田宿 なる 案内板を見つけ 立ち寄ったり 小城羊羹屋 でパチリ
12時 頃 有田お茶碗 通り着
シーズンオフ 人は少ない 買いもしないのに 一軒一軒 店に入るのも 気が引けるし……
でも有田まで来て…‥で 有田ビックスリー(ですよね?) の有田三右衛門「柿右衛門窯」「源右衛門窯」「今右衛門窯」の展示即売所だけは 見学し
その後 窯元が 軒を並べる「陶磁の里プラザ」でも品定め
しかしながら 天下のアリタ ブランド とても ジジイが 買える金額では有りません(⤵︎)
最後に 来た時は 必ず立ち寄る 「九州陶磁文化館」で目の保養をしました……
人間国宝の造った鑑賞用の床の間に飾る大きな焼き物より 常設の「柴田コレクション」 食卓に並んでたであろう 古い食器の数々 大好きです
15時 武雄温泉 まで戻り 本日二回目の 湯治
でも ここの湯 何時ものことですが 半端なく 熱くて……
江戸っ子に言わせれば 生ちょろい ぬる湯大好きジジイには とてもとてもユックリ浸かれません(笑)
早々に退散し
武雄温泉と 有田町の 中間辺りにある 道の駅 「山内」までとします
有田 通称「お茶碗通り」でパチリ

先ずは 熊の川温泉 公共浴場 ゆっくり浸かりました

有田への道中 小城市 で 「 小城羊羹」数あれど ザ・ 小城羊羹 「村岡総本舗」前でパチリ

旧長崎街道 「小田宿」です

有田 陶器店が 何km も続いています

有田三右衛門 「柿右衛門窯」です

有田三右衛門 「源右衛門窯」展示場です

有田三右衛門 「今右衛門窯」展示場です

九州陶磁文化館

古いものから 現在の人間国宝の作品 まで 九州の陶磁器 展示してます

常設の「柴田コレクション」普段使いだったであろう 食器の数々
ジジイお気に入りです


武雄温泉のシンボル 赤い楼門 の武雄温泉元湯です

ここだけかも(?)珍しい 玄関前に 温泉のリアルタイム温度掲示計
ぬる湯 43度 ⁈ ジジイ感覚では それ熱湯ですが(笑)

昨日の山登りで 腰も 膝も だる重いし 何か変 爺になると 身体中何処やら此処やら ガタガタ ……(苦笑)
そんな感じで 今日は ユックリ日としました
朝一 古湯と並んで 名湯「熊の川温泉」へ
レトロ感一杯の公共温泉場 ぬるめの温泉に ユックリ浸かりました…
その後 国道34号線を 有田 目指し 発車
途中 長崎街道 小田宿 なる 案内板を見つけ 立ち寄ったり 小城羊羹屋 でパチリ
12時 頃 有田お茶碗 通り着
シーズンオフ 人は少ない 買いもしないのに 一軒一軒 店に入るのも 気が引けるし……
でも有田まで来て…‥で 有田ビックスリー(ですよね?) の有田三右衛門「柿右衛門窯」「源右衛門窯」「今右衛門窯」の展示即売所だけは 見学し
その後 窯元が 軒を並べる「陶磁の里プラザ」でも品定め
しかしながら 天下のアリタ ブランド とても ジジイが 買える金額では有りません(⤵︎)
最後に 来た時は 必ず立ち寄る 「九州陶磁文化館」で目の保養をしました……
人間国宝の造った鑑賞用の床の間に飾る大きな焼き物より 常設の「柴田コレクション」 食卓に並んでたであろう 古い食器の数々 大好きです
15時 武雄温泉 まで戻り 本日二回目の 湯治
でも ここの湯 何時ものことですが 半端なく 熱くて……
江戸っ子に言わせれば 生ちょろい ぬる湯大好きジジイには とてもとてもユックリ浸かれません(笑)
早々に退散し
武雄温泉と 有田町の 中間辺りにある 道の駅 「山内」までとします
有田 通称「お茶碗通り」でパチリ

先ずは 熊の川温泉 公共浴場 ゆっくり浸かりました

有田への道中 小城市 で 「 小城羊羹」数あれど ザ・ 小城羊羹 「村岡総本舗」前でパチリ

旧長崎街道 「小田宿」です

有田 陶器店が 何km も続いています

有田三右衛門 「柿右衛門窯」です

有田三右衛門 「源右衛門窯」展示場です

有田三右衛門 「今右衛門窯」展示場です

九州陶磁文化館

古いものから 現在の人間国宝の作品 まで 九州の陶磁器 展示してます

常設の「柴田コレクション」普段使いだったであろう 食器の数々
ジジイお気に入りです


武雄温泉のシンボル 赤い楼門 の武雄温泉元湯です

ここだけかも(?)珍しい 玄関前に 温泉のリアルタイム温度掲示計
ぬる湯 43度 ⁈ ジジイ感覚では それ熱湯ですが(笑)

2017年01月26日
太宰府そして古湯温泉までです
それにしても 今朝は冷え込みました 丁度いい頃合いに ストーブの温度セットして 寝たのですが 朝方 寒さで目が覚め 慌てて温度あげました
7時30分道の駅発 「宝満山(830m)」の登山口でもある「竈門神社」8時着 すぐ様 登山開始
八合目 より上は アイスバーン状態 アイゼン無しでは 恐いくらいでした 10時30分山頂着 快晴 360度の パノラマ 満喫しました
宝満山の登山道 もともと 竈門神社上宮への 参拝のための石段 一段一段が 段差 あり過ぎ 登りは 太腿の筋肉が下りは 膝 に ダメージ…
12過30分 登山口 着 太宰府天満宮に直行 平日とは言え 参拝客の多いこと ……
本殿横の 「飛梅 」ポツンポツンと開花してました
お詣りの後 国道3号線 を南下 鳥栖より 国道34号線に乗り換え 16時30分 背振山麓 「古湯温泉」へ到着
何んとも言えないレトロ感 タップリの温泉地 いい感じです
18時 古湯温泉より 佐賀市寄りに引き返し スッカリ暗くなりましたが 本日のお宿 道の駅 「大和」着 一杯やりながら ブログ書いています
「宝満山 (830m)」をパチリ

急な石段の登山道(参道)が続きます 足がパンパンになります

山頂は雪で真白

山頂より博多方面をパチリ

太宰府天満宮 参道も本殿も人が一杯


飛梅 ポツリポツリと 花が……


佐賀への 道すがら ……九州新幹線 新鳥栖駅です 初めて来ました
長崎街道の 道標見つけたのですが……

「古湯温泉」到着です レトロ感 が丁度いい感じ

7時30分道の駅発 「宝満山(830m)」の登山口でもある「竈門神社」8時着 すぐ様 登山開始
八合目 より上は アイスバーン状態 アイゼン無しでは 恐いくらいでした 10時30分山頂着 快晴 360度の パノラマ 満喫しました
宝満山の登山道 もともと 竈門神社上宮への 参拝のための石段 一段一段が 段差 あり過ぎ 登りは 太腿の筋肉が下りは 膝 に ダメージ…
12過30分 登山口 着 太宰府天満宮に直行 平日とは言え 参拝客の多いこと ……
本殿横の 「飛梅 」ポツンポツンと開花してました
お詣りの後 国道3号線 を南下 鳥栖より 国道34号線に乗り換え 16時30分 背振山麓 「古湯温泉」へ到着
何んとも言えないレトロ感 タップリの温泉地 いい感じです
18時 古湯温泉より 佐賀市寄りに引き返し スッカリ暗くなりましたが 本日のお宿 道の駅 「大和」着 一杯やりながら ブログ書いています
「宝満山 (830m)」をパチリ

急な石段の登山道(参道)が続きます 足がパンパンになります

山頂は雪で真白

山頂より博多方面をパチリ

太宰府天満宮 参道も本殿も人が一杯


飛梅 ポツリポツリと 花が……


佐賀への 道すがら ……九州新幹線 新鳥栖駅です 初めて来ました


「古湯温泉」到着です レトロ感 が丁度いい感じ

2017年01月25日
太宰府・佐賀の旅へです
恒例の少し遅い初詣 に…… と決め
午後より家を出ました
今年は 筑豊路 から 太宰府天満宮 へ その後 有田焼の里 伊万里焼の里 を ブラブラ したいし ……古湯温泉 武雄温泉 にも浸かりたいし……宝満山 黒髪山にも登りたいし……
天気やら 気分 やら で どうなることやらですが 兎に角 3、4日の 旅を 行いたいと思います
今日は 〜田川 炭鉱記念館 〜 道の駅 「おおとう桜街道」〜 道の駅「うすい」までの 何時もの 通り慣れた 道 を ドライブ 道の駅 16時30分着 本日はここまでとし
明日は 太宰府天満宮 宝満山 へと考えています
初めて来ました 田川炭鉱記念館 にてパチリ

この辺り 年2、3回は通るのですが 記念館 初めて来ました


五木寛之「青春の門」月が出た出た……の「炭坑節」で有名な「香春岳」もセメンント材料で 削ら削られ 山が消滅寸前です

道の駅「おおとう桜街道」の売りは(?) 一億円のトイレですが………

トイレの中はこんな感じ です

………こんな感じ です

今夜は 道の駅 「うすい」で

午後より家を出ました
今年は 筑豊路 から 太宰府天満宮 へ その後 有田焼の里 伊万里焼の里 を ブラブラ したいし ……古湯温泉 武雄温泉 にも浸かりたいし……宝満山 黒髪山にも登りたいし……
天気やら 気分 やら で どうなることやらですが 兎に角 3、4日の 旅を 行いたいと思います
今日は 〜田川 炭鉱記念館 〜 道の駅 「おおとう桜街道」〜 道の駅「うすい」までの 何時もの 通り慣れた 道 を ドライブ 道の駅 16時30分着 本日はここまでとし
明日は 太宰府天満宮 宝満山 へと考えています
初めて来ました 田川炭鉱記念館 にてパチリ

この辺り 年2、3回は通るのですが 記念館 初めて来ました


五木寛之「青春の門」月が出た出た……の「炭坑節」で有名な「香春岳」もセメンント材料で 削ら削られ 山が消滅寸前です

道の駅「おおとう桜街道」の売りは(?) 一億円のトイレですが………

トイレの中はこんな感じ です

………こんな感じ です

今夜は 道の駅 「うすい」で

2017年01月21日
今日も山に行って来ました
年末から年初めに掛けて 寝込んでいた 反動か この頃 体 動かしたくて 動かしたくて ……
今日は 北九州市の ランドマーク マウンテン( ? 色々ご意見もおわりでしょうが) 皿倉山に登って来ました
明日の日曜日は 規模の大きな 女子駅伝大会で 市内 通行規制 が 掛かるし チャンスは 今日………
ケーブル山麓駅 横の登山口 から 往復 3時間 の行程 今日は 週末 登山道 渋滞(?)が出来るぐらい 沢山の人が登っていました
皿倉山 海抜こそ 622mですが 頂上までケーブルカー が敷かれ 頂上は市民憩いの場
それに見通しのいい証拠 の 県内全てのテレビ局 のテレビ塔が軒を並べ ています
それに この山 夜景の名所「新日本三大夜景」地の一つだそうです
今日は曇天 眺望はイマイチでしたが 洞海湾を中心に北九州市は一望 ユックリ楽しみました
因みに 本日の 歩いた距離 9.2 km 15.632 歩 昇った階数 165階 いい運動になりました
スペースワールド より 皿倉山 ( 622m )を パチリ

皿倉山登山口

近くて手頃 それに週末 沢山の登山者が……

誰が決めたか (笑)「新日本三大夜景」の地だ そうです
夜景こんな感んじ だそうです

皿倉山々頂 沢山のアンンテナが………

頂上より 洞海湾 そして 北九州の街を

ケーブルカーでも 頂上まで 行けます

今日は 北九州市の ランドマーク マウンテン( ? 色々ご意見もおわりでしょうが) 皿倉山に登って来ました
明日の日曜日は 規模の大きな 女子駅伝大会で 市内 通行規制 が 掛かるし チャンスは 今日………
ケーブル山麓駅 横の登山口 から 往復 3時間 の行程 今日は 週末 登山道 渋滞(?)が出来るぐらい 沢山の人が登っていました
皿倉山 海抜こそ 622mですが 頂上までケーブルカー が敷かれ 頂上は市民憩いの場
それに見通しのいい証拠 の 県内全てのテレビ局 のテレビ塔が軒を並べ ています
それに この山 夜景の名所「新日本三大夜景」地の一つだそうです
今日は曇天 眺望はイマイチでしたが 洞海湾を中心に北九州市は一望 ユックリ楽しみました
因みに 本日の 歩いた距離 9.2 km 15.632 歩 昇った階数 165階 いい運動になりました
スペースワールド より 皿倉山 ( 622m )を パチリ

皿倉山登山口

近くて手頃 それに週末 沢山の登山者が……

誰が決めたか (笑)「新日本三大夜景」の地だ そうです
夜景こんな感んじ だそうです

皿倉山々頂 沢山のアンンテナが………

頂上より 洞海湾 そして 北九州の街を

ケーブルカーでも 頂上まで 行けます

2017年01月18日
福智山を登って来ました
寒波襲来 寒い日が続きます 雪こそ降りませんが 寒いし何より 天気が安定しません
4、5日の予定で 初詣登山、湯治も兼ねて 福岡県南部 佐賀県をブラブラを計画しているのですが 週間天気予報を見ると 雪マークが 点々 ‥‥なかなか出発のチャンスが‥
で炬燵で丸くなっていたのですが 運動不足 と閉じこもりで ストレスが MAX状態
今日も天気予報は 曇り後雨 でしたが 朝から 晴天の良い天気 矢も堪らず 急いで用意して 近くの「福智山」(900m)へ行って来ました
歩行時間 4時間 iPhone アプリ によると ビル 215階分 を登ったんだそうです (笑)
頂上 マイナス5度 寒かったけど 風はなく いい天気 で 快適な 山行きでした
来週こそは 「くるま旅」 出来ればと 思いますが 雪道だけは絶対 避けたいし‥
どうなることやら‥です
福智山( 900m)山頂です 寒いけどいい天気でした


山頂より東側 大分県 の山々 です

登山道 より 白糸の滝 をパチリ

4、5日の予定で 初詣登山、湯治も兼ねて 福岡県南部 佐賀県をブラブラを計画しているのですが 週間天気予報を見ると 雪マークが 点々 ‥‥なかなか出発のチャンスが‥
で炬燵で丸くなっていたのですが 運動不足 と閉じこもりで ストレスが MAX状態
今日も天気予報は 曇り後雨 でしたが 朝から 晴天の良い天気 矢も堪らず 急いで用意して 近くの「福智山」(900m)へ行って来ました
歩行時間 4時間 iPhone アプリ によると ビル 215階分 を登ったんだそうです (笑)
頂上 マイナス5度 寒かったけど 風はなく いい天気 で 快適な 山行きでした
来週こそは 「くるま旅」 出来ればと 思いますが 雪道だけは絶対 避けたいし‥
どうなることやら‥です
福智山( 900m)山頂です 寒いけどいい天気でした


山頂より東側 大分県 の山々 です

登山道 より 白糸の滝 をパチリ

2017年01月13日
明けましておめでとうございます
チョット遅きに失しましたが「新年明けましおめでとうございます」
昨年 「東海道・富士・伊豆」の旅 の途中 突如 スマホが 壊れ 10月 29日 より休止していました 「九州男爺のくるま旅日記」2ヶ月半振りに更新です
ご報告 遅くなりました その後も 楽しく一期一会の旅 続け 11月18日 無事九州に帰って来ました
………
何の因果か 年末 何十年か振りに「インフルエンザ」発症 急遽 息子夫婦の里帰りを 取り止めさせ 一人だけの正真正銘(傷心傷命)の「寝正月」 7日からの3連休 ジジイ一家ようやく家族 揃っての水入らずの 正月でした
そして 昨日 は 初詣登山 ジジイ ボチボチ 動き始めました
……
2017年を契機に
今迄は 「くるま旅」の時だけのアップでしたが
一人終活宣言の 独居ジジイ ブログ立ち上げの時の目的の 一つでもあった 「認知予防」「所在確認」「安否確認(笑)」のために
「ジジイの日々」「ジジイの雑々」も アップして行こうと考えています
「誤字 脱字」「意味不明」「支離滅裂」な拙いブログですが 宜しくお願いします
スマホ iphoneに替えましたが…なかなか慣れなくて……
謹賀新年


今年も「英彦山」に初詣登山です


昨年 「東海道・富士・伊豆」の旅 の途中 突如 スマホが 壊れ 10月 29日 より休止していました 「九州男爺のくるま旅日記」2ヶ月半振りに更新です
ご報告 遅くなりました その後も 楽しく一期一会の旅 続け 11月18日 無事九州に帰って来ました
………
何の因果か 年末 何十年か振りに「インフルエンザ」発症 急遽 息子夫婦の里帰りを 取り止めさせ 一人だけの正真正銘(傷心傷命)の「寝正月」 7日からの3連休 ジジイ一家ようやく家族 揃っての水入らずの 正月でした
そして 昨日 は 初詣登山 ジジイ ボチボチ 動き始めました
……
2017年を契機に
今迄は 「くるま旅」の時だけのアップでしたが
一人終活宣言の 独居ジジイ ブログ立ち上げの時の目的の 一つでもあった 「認知予防」「所在確認」「安否確認(笑)」のために
「ジジイの日々」「ジジイの雑々」も アップして行こうと考えています
「誤字 脱字」「意味不明」「支離滅裂」な拙いブログですが 宜しくお願いします
スマホ iphoneに替えましたが…なかなか慣れなくて……
謹賀新年


今年も「英彦山」に初詣登山です

