2023年11月25日
九重・阿蘇秋旅7日目 最終日 ~自宅に・・です
2023 九重・阿蘇の秋休み7日目 2023・11・25(土)
本日の走行距離 174kmでした
「2023 九重・阿蘇の秋休み」は
2023・11・19~11・25 6泊7日
総走行距離 454km でした
阿蘇盆地より 外輪山を駆け上り 次の交差点を左折 小国方面に ジジイの「九重・阿蘇の秋休み」もいよいよエピローグ・・

「大観峯」より 南側には 昨日まで遊んだ 「阿蘇五岳」が・・楽しかったあ~

「大観峰」より 北側には 三日間遊んだ 「九重連山」が・・楽しかったあ~

今旅では 盛りは過ぎたとは言え 色んな所で観た「紅葉」は綺麗だったあ~

今回の旅の 最終日 阿蘇は 快晴 とてつもなく 寒い朝でした・・・
道の駅「阿蘇」 8時00分発
~内牧温泉~外輪山を駆け上り・・「大観峯」へ・・
北方面は 瀬の本高原 その向こうに九重連山・・
南方面は 阿蘇盆地 その向こうに 阿蘇五岳・・
見飽きる事のない 大パロラマ・・・・
後ろ髪引かれる思いで・・・
さあ~ 帰ろう・・・・
まだまだ 最後の悪あがき(笑) 道々には 紅葉の綺麗な
~熊本県小国町~大分県玖珠町~耶馬渓~中津市~国道10号線~
17時 だ~れもいない(笑) 自宅着・・・・・
今旅
九重・阿蘇の6山にも登れたし 沢山の温泉にも浸かれたし 紅葉も見れたし 天気も良かったし 楽しかったあ~・・
そんな 6泊7日の 九州男爺の「九重・阿蘇の秋休み」 これにて結とします。
・・今年は熊出没が一大ニュースに 本州の最西端山口県でも出没・・ 頼むから九州は「くまモン」だけにしてください (笑)
8時道の駅発です

阿蘇盆地を駆け上がり 外輪山一の展望台「大観峯」にて一休み・・


ここで「阿蘇くじゅう国立公園」ともお別れ 「九重・阿蘇の秋休み」もいよいよ・・・

ここからは まだまだ紅葉の綺麗な 国道212号線で 待つものも居ない自宅へ(笑)・・です




帰り道 耶馬渓温泉で 今旅最後の「温泉」に・・

思えば 今旅 最初で最後の外食(笑)でした・・ 〆飯は 今回も「うな重」で・・・また行こう・・

本日の走行距離 174kmでした
「2023 九重・阿蘇の秋休み」は
2023・11・19~11・25 6泊7日
総走行距離 454km でした
阿蘇盆地より 外輪山を駆け上り 次の交差点を左折 小国方面に ジジイの「九重・阿蘇の秋休み」もいよいよエピローグ・・

「大観峯」より 南側には 昨日まで遊んだ 「阿蘇五岳」が・・楽しかったあ~

「大観峰」より 北側には 三日間遊んだ 「九重連山」が・・楽しかったあ~

今旅では 盛りは過ぎたとは言え 色んな所で観た「紅葉」は綺麗だったあ~

今回の旅の 最終日 阿蘇は 快晴 とてつもなく 寒い朝でした・・・
道の駅「阿蘇」 8時00分発
~内牧温泉~外輪山を駆け上り・・「大観峯」へ・・
北方面は 瀬の本高原 その向こうに九重連山・・
南方面は 阿蘇盆地 その向こうに 阿蘇五岳・・
見飽きる事のない 大パロラマ・・・・
後ろ髪引かれる思いで・・・
さあ~ 帰ろう・・・・
まだまだ 最後の悪あがき(笑) 道々には 紅葉の綺麗な
~熊本県小国町~大分県玖珠町~耶馬渓~中津市~国道10号線~
17時 だ~れもいない(笑) 自宅着・・・・・
今旅
九重・阿蘇の6山にも登れたし 沢山の温泉にも浸かれたし 紅葉も見れたし 天気も良かったし 楽しかったあ~・・
そんな 6泊7日の 九州男爺の「九重・阿蘇の秋休み」 これにて結とします。
・・今年は熊出没が一大ニュースに 本州の最西端山口県でも出没・・ 頼むから九州は「くまモン」だけにしてください (笑)
8時道の駅発です

阿蘇盆地を駆け上がり 外輪山一の展望台「大観峯」にて一休み・・


ここで「阿蘇くじゅう国立公園」ともお別れ 「九重・阿蘇の秋休み」もいよいよ・・・

ここからは まだまだ紅葉の綺麗な 国道212号線で 待つものも居ない自宅へ(笑)・・です




帰り道 耶馬渓温泉で 今旅最後の「温泉」に・・

思えば 今旅 最初で最後の外食(笑)でした・・ 〆飯は 今回も「うな重」で・・・また行こう・・

2023年11月24日
九重・阿蘇秋旅6日目 阿蘇山(中岳・高岳)登山に・・です
2023 九重・阿蘇の秋休み6日目 2023・11・24(金)
本日の走行距離 55kmでした
今日は晴れたり曇ったりの一日 阿蘇五岳の盟主 中岳(1506m)高岳(1592m)登りましたに

ガスで視界ゼロ・・突如として青空・・そんな天気の中 中岳に着きました 阿蘇火口からはモクモク火山煙が・・

中岳から高岳へ 高岳はガスの中・・

下山するころには 晴模様・・火口が綺麗に見えました

昨夜から 風の強いそして寒い 阿蘇盆地の朝でした
今日は阿蘇五岳の内 火の山 阿蘇の代表格 中岳(1506m)高岳(1592m)に登りました
道の駅「あそ望の郷くぎの」の8時00分発
昨日下りた道を 逆戻り 阿蘇山登山口へ
阿蘇山は 深いガスが掛かったり 突如晴れ間が見えたりの 一日・・
草木等 遮るものない登山道 北からの 冷たい強風が 吹きつける一日・・
それでも 大好きな山遊び 楽しい 充実した 一日でした
阿蘇山 初日に登った道を下り 温泉で汗流し
再びの 道の駅「阿蘇」15時30分着
「九重・阿蘇の秋休み」 最後の夜を 過ごします・・。
それはそれは 眺望最高の 道の駅「あそ望の郷くぎの」・・です

昨日 南阿蘇への下山路を 今日は逆戻りで 山上へ


中岳・高岳へは 砂千里を てくてく歩きから・・

今日は ガスったり

晴れたり

また ガスったり

また 晴れたり の繰り返し・

そんな阿蘇山を歩きました 風が強くて 寒い一日でしたが 楽しかったあ~


登山口横の 火口が見える所まで・・勿論立ち入り禁止ですが

帰りに「紅葉狩り」を・・(笑)


阿蘇3湯目にして 阿蘇最後の湯は 内ノ牧薬師温泉へ

小さな湯舟 一つの ひなびた 温泉ですが 「効能」は折り紙付き それにとにかく「安い」・・(笑)

本日の走行距離 55kmでした
今日は晴れたり曇ったりの一日 阿蘇五岳の盟主 中岳(1506m)高岳(1592m)登りましたに

ガスで視界ゼロ・・突如として青空・・そんな天気の中 中岳に着きました 阿蘇火口からはモクモク火山煙が・・

中岳から高岳へ 高岳はガスの中・・

下山するころには 晴模様・・火口が綺麗に見えました

昨夜から 風の強いそして寒い 阿蘇盆地の朝でした
今日は阿蘇五岳の内 火の山 阿蘇の代表格 中岳(1506m)高岳(1592m)に登りました
道の駅「あそ望の郷くぎの」の8時00分発
昨日下りた道を 逆戻り 阿蘇山登山口へ
阿蘇山は 深いガスが掛かったり 突如晴れ間が見えたりの 一日・・
草木等 遮るものない登山道 北からの 冷たい強風が 吹きつける一日・・
それでも 大好きな山遊び 楽しい 充実した 一日でした
阿蘇山 初日に登った道を下り 温泉で汗流し
再びの 道の駅「阿蘇」15時30分着
「九重・阿蘇の秋休み」 最後の夜を 過ごします・・。
それはそれは 眺望最高の 道の駅「あそ望の郷くぎの」・・です

昨日 南阿蘇への下山路を 今日は逆戻りで 山上へ


中岳・高岳へは 砂千里を てくてく歩きから・・

今日は ガスったり

晴れたり

また ガスったり

また 晴れたり の繰り返し・

そんな阿蘇山を歩きました 風が強くて 寒い一日でしたが 楽しかったあ~


登山口横の 火口が見える所まで・・勿論立ち入り禁止ですが

帰りに「紅葉狩り」を・・(笑)


阿蘇3湯目にして 阿蘇最後の湯は 内ノ牧薬師温泉へ

小さな湯舟 一つの ひなびた 温泉ですが 「効能」は折り紙付き それにとにかく「安い」・・(笑)

2023年11月23日
九重・阿蘇秋旅5日目 阿蘇山(烏帽子・杵島)登山に・・です
2023 九重・阿蘇の秋休み5日目 2023・11・23(木)
本日の走行距離 50kmでした
「南阿蘇村」に下りるころ ようやく晴れモードに・・「烏帽子岳(1337m)」のカッコイイ山容が・・

必死に登る頃は 霧の「烏帽子岳(1337m)」でした(笑)・・・

こちらもまた 霧の「杵島岳(1326m)でした

天気予報通りに どんよりとした「曇り空」の朝 それでも雨の心配はなさそうなので
阿蘇登山決行
本日は阿蘇五岳の内「烏帽子岳(1337m)」「杵島岳(1326m)」の2山にアタック!(笑)
7時30分 道の駅「阿蘇」発
阿蘇観光道路で 両山の登山口「草千里」へ
草千里から 両山ピストンでも 4時間の行程
下山後 キャン車で 長めのコーヒータイム・・
と これまた天気予報とおり 雲はとれ青空が・・・・
帰りは 今朝出発の 道の駅「阿蘇」の阿蘇市と 阿蘇連山を挟んで真裏 南阿蘇村へ
観光(?)やら温泉浸かりし
16時 道の駅「あそ望の郷くぎの」着
本日はここまでとします
天気予報 明日も午前中雲り・・さて どうなるか
天気予報通り どんより雲のかかった 阿蘇観光道路を 登山口まで・・


この標識 今夏 走った 北海道で見た覚えが・・・

と思った矢先 柵から脱出の 阿蘇赤牛(?)に遭遇・・でも背中に背番号が入ってるからすぐに逮捕(笑)・・でしょう

烏帽子岳山頂は ラッシュ状態でした・・

晴天ならば 烏帽子岳山頂から 中岳方面が こんな風に見えるはずですが・・霧の中・・

杵島岳も深いガスの中での登山でした・・

まるで 天まで続く道・・・頂上まで一直線の階段式登山道が・・・

阿蘇観光の目玉「草千里」の両端に 鎮座する「烏帽子岳」「杵島岳」


せっかく「南阿蘇」まで 来たのだから 観光地の一つ二つは・・ここ南阿蘇は「水の生まれる里」‥数ある湧水水源地から一番有名な「白川水源」に・・

丁度 空だったペットボトルに湧水を・・ 入場協力金100円の元とれました(笑)


2016年の阿蘇大地震で被災から 7年振りに全線開通の「南阿蘇鉄道」に行って来ました・・

こう言うものは 必ず後出しじゃんけん・・ 次から次から 出てくる物・・今では何番目か知りませんが
・・被災前は 日本一の長い駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅に行って来ました

阿蘇を見ながら ロケ―ション 最高の「四季の森温泉」に浸かり道の駅へ


本日の走行距離 50kmでした
「南阿蘇村」に下りるころ ようやく晴れモードに・・「烏帽子岳(1337m)」のカッコイイ山容が・・

必死に登る頃は 霧の「烏帽子岳(1337m)」でした(笑)・・・

こちらもまた 霧の「杵島岳(1326m)でした

天気予報通りに どんよりとした「曇り空」の朝 それでも雨の心配はなさそうなので
阿蘇登山決行
本日は阿蘇五岳の内「烏帽子岳(1337m)」「杵島岳(1326m)」の2山にアタック!(笑)
7時30分 道の駅「阿蘇」発
阿蘇観光道路で 両山の登山口「草千里」へ
草千里から 両山ピストンでも 4時間の行程
下山後 キャン車で 長めのコーヒータイム・・
と これまた天気予報とおり 雲はとれ青空が・・・・
帰りは 今朝出発の 道の駅「阿蘇」の阿蘇市と 阿蘇連山を挟んで真裏 南阿蘇村へ
観光(?)やら温泉浸かりし
16時 道の駅「あそ望の郷くぎの」着
本日はここまでとします
天気予報 明日も午前中雲り・・さて どうなるか
天気予報通り どんより雲のかかった 阿蘇観光道路を 登山口まで・・


この標識 今夏 走った 北海道で見た覚えが・・・

と思った矢先 柵から脱出の 阿蘇赤牛(?)に遭遇・・でも背中に背番号が入ってるからすぐに逮捕(笑)・・でしょう

烏帽子岳山頂は ラッシュ状態でした・・

晴天ならば 烏帽子岳山頂から 中岳方面が こんな風に見えるはずですが・・霧の中・・

杵島岳も深いガスの中での登山でした・・

まるで 天まで続く道・・・頂上まで一直線の階段式登山道が・・・

阿蘇観光の目玉「草千里」の両端に 鎮座する「烏帽子岳」「杵島岳」


せっかく「南阿蘇」まで 来たのだから 観光地の一つ二つは・・ここ南阿蘇は「水の生まれる里」‥数ある湧水水源地から一番有名な「白川水源」に・・

丁度 空だったペットボトルに湧水を・・ 入場協力金100円の元とれました(笑)


2016年の阿蘇大地震で被災から 7年振りに全線開通の「南阿蘇鉄道」に行って来ました・・

こう言うものは 必ず後出しじゃんけん・・ 次から次から 出てくる物・・今では何番目か知りませんが
・・被災前は 日本一の長い駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅に行って来ました

阿蘇を見ながら ロケ―ション 最高の「四季の森温泉」に浸かり道の駅へ


2023年11月22日
九重・阿蘇秋旅4日目 九重より阿蘇へ・・です
2023 九重・阿蘇の秋休み4日目 2023・11・22(水)
本日の走行距離 63kmでした
「やまなみハイウェイ」で九重より阿蘇へ移動・・移動日にしては余りにも好天 明日からが心配です(笑)

九重 長者原 ユックリの10時出発でした

道中 ユックリ ゆっくり でしたが それでも14時には 阿蘇到着です

ジジイの秋休みも 今日より後半戦・・・
ソロソロ・・の老体 一昨日 昨日の2連登で 大分 お疲れモードだし・・
本日は 九重から阿蘇へ移動のみとしました・・
長者原を ゆっくりの10時発
昨日 浸かれなかった 星生温泉で 今旅 九重 最後の温泉を楽しみ
別府~熊本を結ぶ 九州一の観光道路「やまなみハイウェイ」に乗り 阿蘇へ
もったいないほどの 晴天の中
長者原~牧の戸峠~瀬ノ本高原~外輪山~阿蘇盆地~阿蘇へ
14時 道の駅「阿蘇」到着 本日はここまでとします
それにしても 一日いい天気 明日からが心配です(笑)・・・
出発前 タデ湿原を ゆっくり散策・・

九重とのお別れは 九重4湯目にして 今旅 九重最後の湯 昨日浸かり損ねた「星生温泉」へ 昨日使った筋肉のクールダウンに(笑) 「冷泉」にもたっぷりゆっくり 浸かりました


外気温が低いせいか 夏場では震え上がる 冷泉も わりと簡単ドブン・・

牧の戸峠を越えると 大分県より熊本県にです

峠から瀬ノ本高原を その向こうには 阿蘇五岳が・・


瀬ノ本高原を 前方に 「阿蘇」を見ながら・・

振り返れば「九重連山」が そんな「やまなみハイウェイ」を 快適ドライブ

外輪山の端までやって来ました 阿蘇盆地 その向こうには阿蘇五岳がはっきりと


道の駅「阿蘇」14時到着です

本日の走行距離 63kmでした
「やまなみハイウェイ」で九重より阿蘇へ移動・・移動日にしては余りにも好天 明日からが心配です(笑)

九重 長者原 ユックリの10時出発でした

道中 ユックリ ゆっくり でしたが それでも14時には 阿蘇到着です

ジジイの秋休みも 今日より後半戦・・・
ソロソロ・・の老体 一昨日 昨日の2連登で 大分 お疲れモードだし・・
本日は 九重から阿蘇へ移動のみとしました・・
長者原を ゆっくりの10時発
昨日 浸かれなかった 星生温泉で 今旅 九重 最後の温泉を楽しみ
別府~熊本を結ぶ 九州一の観光道路「やまなみハイウェイ」に乗り 阿蘇へ
もったいないほどの 晴天の中
長者原~牧の戸峠~瀬ノ本高原~外輪山~阿蘇盆地~阿蘇へ
14時 道の駅「阿蘇」到着 本日はここまでとします
それにしても 一日いい天気 明日からが心配です(笑)・・・
出発前 タデ湿原を ゆっくり散策・・

九重とのお別れは 九重4湯目にして 今旅 九重最後の湯 昨日浸かり損ねた「星生温泉」へ 昨日使った筋肉のクールダウンに(笑) 「冷泉」にもたっぷりゆっくり 浸かりました


外気温が低いせいか 夏場では震え上がる 冷泉も わりと簡単ドブン・・

牧の戸峠を越えると 大分県より熊本県にです

峠から瀬ノ本高原を その向こうには 阿蘇五岳が・・


瀬ノ本高原を 前方に 「阿蘇」を見ながら・・

振り返れば「九重連山」が そんな「やまなみハイウェイ」を 快適ドライブ

外輪山の端までやって来ました 阿蘇盆地 その向こうには阿蘇五岳がはっきりと


道の駅「阿蘇」14時到着です

2023年11月21日
九重・阿蘇秋旅3日目 九州のテッペンに・・です
2023 九重・阿蘇の秋休み3日目 2023・11・21(火)
本日の走行距離 37kmでした
九州本土最高峰「中岳(1791m)」山頂到着です 遮るもののない感動的な景色・・
九州にはこれ以上高い所はありません ここは九州のテッペンです

九州のテッペンからの景色 冷たい空気の晴天 こんなに澄みきった景色みるのは初めてでした 「御池」も「久住山」も「阿蘇山」も

中岳への道中の オアシス「御池」・・やっと半分が氷結・・


今日は快晴の一日 九州本土最高峰「中岳(1791m)」 に登りました
昨夜は あまりの寒さに 夜中に目が覚めました
まだ 日の昇る前の 7時30分 そんな寒い長者原発 牧ノ戸登山口へ
8時00分 九州のテッペン目指して 登山口 しゅっぱ~つ
氷点下の登山道 空気が冷たく 澄んでいて 最高の登山日和・・
遠くの山々周辺の景色が360度・・ 今まで見たことのない 綺麗な景色・・
それはそれは 感動もんでした・・・・
今日は6時間 昨日は5時間の山行・・
老体には 少々ハードでしたが
それはそれは 楽しい 秋旅 3日目でした・・
まだ日も昇らぬ 7時30分 長者原ベース基地発 今日もいい天気・・・

牧の戸登山口より 九州のテッペン目指します・・・

登山道には 一昨日の雪が点々と

雪だるまが お出迎え・・ 正面の 由布岳がクッキリと・

阿蘇山の山肌までが クッキリ 見えました

今日も 沢山の登山者が それどれの山行スタイルで 山を楽しんでいました


沓掛峠に設置の「温度計」 寒い寒いとは思っていましたが 登る時には 氷点下 マイナス1度・・寒いはずだぁ

快晴の登山道 帰る時には 12度 秋の九重でした

帰りに いつもの「星生温泉」で 火照った筋肉クールダウンのつもりでした あいにくの休日・・ならと 筋湯温泉にドブン


本日の走行距離 37kmでした
九州本土最高峰「中岳(1791m)」山頂到着です 遮るもののない感動的な景色・・
九州にはこれ以上高い所はありません ここは九州のテッペンです

九州のテッペンからの景色 冷たい空気の晴天 こんなに澄みきった景色みるのは初めてでした 「御池」も「久住山」も「阿蘇山」も

中岳への道中の オアシス「御池」・・やっと半分が氷結・・


今日は快晴の一日 九州本土最高峰「中岳(1791m)」 に登りました
昨夜は あまりの寒さに 夜中に目が覚めました
まだ 日の昇る前の 7時30分 そんな寒い長者原発 牧ノ戸登山口へ
8時00分 九州のテッペン目指して 登山口 しゅっぱ~つ
氷点下の登山道 空気が冷たく 澄んでいて 最高の登山日和・・
遠くの山々周辺の景色が360度・・ 今まで見たことのない 綺麗な景色・・
それはそれは 感動もんでした・・・・
今日は6時間 昨日は5時間の山行・・
老体には 少々ハードでしたが
それはそれは 楽しい 秋旅 3日目でした・・
まだ日も昇らぬ 7時30分 長者原ベース基地発 今日もいい天気・・・

牧の戸登山口より 九州のテッペン目指します・・・

登山道には 一昨日の雪が点々と

雪だるまが お出迎え・・ 正面の 由布岳がクッキリと・

阿蘇山の山肌までが クッキリ 見えました

今日も 沢山の登山者が それどれの山行スタイルで 山を楽しんでいました


沓掛峠に設置の「温度計」 寒い寒いとは思っていましたが 登る時には 氷点下 マイナス1度・・寒いはずだぁ

快晴の登山道 帰る時には 12度 秋の九重でした

帰りに いつもの「星生温泉」で 火照った筋肉クールダウンのつもりでした あいにくの休日・・ならと 筋湯温泉にドブン


2023年11月20日
九重・阿蘇秋旅2日目 涌蓋山に登りました・・です
2023 九重・阿蘇の秋休み2日目 2023・11・20(日)
本日の走行距離 39kmでした
今日は 涌蓋山(右手)に登りました 朝はどんよりでしたが 帰る頃には秋空に

ふうふう言いながら涌蓋山(1500m)到~着 山のあちこちには 一昨日の積雪が

今日は 涌蓋山(1500m)に登りました
長者原駐車場 登山口 登山開始後 しばらくは 寒くて 今にも雨がの どんよりの 天気でしたが
しばらく歩くと青空が 秋空 気温も上がり 「秋の山行」・・・・・に
八丁原登山口~涌蓋山 往復 5時間の 山歩き
少し疲れはしましたが 楽しい 山歩きでした
下山後 近くの「筋湯温泉」にユックリ浸かり 食料買い込み
長者原駐車場へ 16時着
多分 明日も いい天気 「秋休み」 楽しみます・・・
長者原 出発の頃は どんよりの 冬景色でした

今日は「八丁原登山口」より涌蓋山へ しばらくは 寒くて 今にも降りそうな・・・


やがて 天候も回復 気持ちいい登山でした



涌蓋山々頂より 左側 はるか遠くの白い湯けむりが登山口 一山~二山~三山~越え これが街中なら絶対歩かない距離(笑)

環境にやさしい九重 温泉熱を 利用した「八丁原地熱発電所」・・

山頂付近には 「風量発電所・・

九重連山の全てが見える・・・・九重の中でも 多分ここからだけと思う (左から黒岳・大船・三俣・中岳・星生・久住・扇が鼻)

九重2湯目は 筋湯温泉 薬師の湯


本日の走行距離 39kmでした
今日は 涌蓋山(右手)に登りました 朝はどんよりでしたが 帰る頃には秋空に

ふうふう言いながら涌蓋山(1500m)到~着 山のあちこちには 一昨日の積雪が

今日は 涌蓋山(1500m)に登りました
長者原駐車場 登山口 登山開始後 しばらくは 寒くて 今にも雨がの どんよりの 天気でしたが
しばらく歩くと青空が 秋空 気温も上がり 「秋の山行」・・・・・に
八丁原登山口~涌蓋山 往復 5時間の 山歩き
少し疲れはしましたが 楽しい 山歩きでした
下山後 近くの「筋湯温泉」にユックリ浸かり 食料買い込み
長者原駐車場へ 16時着
多分 明日も いい天気 「秋休み」 楽しみます・・・
長者原 出発の頃は どんよりの 冬景色でした

今日は「八丁原登山口」より涌蓋山へ しばらくは 寒くて 今にも降りそうな・・・


やがて 天候も回復 気持ちいい登山でした



涌蓋山々頂より 左側 はるか遠くの白い湯けむりが登山口 一山~二山~三山~越え これが街中なら絶対歩かない距離(笑)

環境にやさしい九重 温泉熱を 利用した「八丁原地熱発電所」・・

山頂付近には 「風量発電所・・

九重連山の全てが見える・・・・九重の中でも 多分ここからだけと思う (左から黒岳・大船・三俣・中岳・星生・久住・扇が鼻)

九重2湯目は 筋湯温泉 薬師の湯


2023年11月19日
九重・阿蘇秋旅1日目 九重へ・・です
2023 九重・阿蘇での秋休み 1日目 2023・11・19(日)
本日の走行距離 136kmでした
九重 長者原 到着です・・九重はすっかり冬景色・・

道中 耶馬渓のメタセ並木でハイパチリ

本日
晩秋から すでに 初冬の景色の 九州の屋根「九重」にやって来ました
どうやら 今週中は 天気良さそうだし
2023年 最後の「くるま旅」「山登り旅」でもするかで
午後 自宅発
いつもの様に ~国道10号線~中津市~耶馬渓~玖珠町~
ベース基地 長者原に 16時 到着
九重の山々は雪化粧 秋を通り越して すっかり 冬の気配・・
秋晴れの中 ゆっくり・のんびり・・・の あてが完全に 外れましたが・・
まあ~それもよしとし・・
一週間の予定で 九重 そして阿蘇にも 足を延ばし「山」「温泉」三昧の
「秋休み(冬休み)」を満喫したいと思います
・・・それにしても 九重は 寒む~~・・・
~耶馬渓~九重へ 紅葉の道路を・・・


耶馬渓峠付近は 落葉中・・また来年ですね・・

秋休み 秋晴れのなかで のんびり山歩き‥のつもりが 山には積雪が 気合入れて登らねば・・です(笑)

九重1湯目は「筌ノ口温泉」にドブン

この 湯の色と 臭い 赤錆びついた洗い場 絶対 体に効きそう~

本日の走行距離 136kmでした
九重 長者原 到着です・・九重はすっかり冬景色・・

道中 耶馬渓のメタセ並木でハイパチリ

本日
晩秋から すでに 初冬の景色の 九州の屋根「九重」にやって来ました
どうやら 今週中は 天気良さそうだし
2023年 最後の「くるま旅」「山登り旅」でもするかで
午後 自宅発
いつもの様に ~国道10号線~中津市~耶馬渓~玖珠町~
ベース基地 長者原に 16時 到着
九重の山々は雪化粧 秋を通り越して すっかり 冬の気配・・
秋晴れの中 ゆっくり・のんびり・・・の あてが完全に 外れましたが・・
まあ~それもよしとし・・
一週間の予定で 九重 そして阿蘇にも 足を延ばし「山」「温泉」三昧の
「秋休み(冬休み)」を満喫したいと思います
・・・それにしても 九重は 寒む~~・・・
~耶馬渓~九重へ 紅葉の道路を・・・


耶馬渓峠付近は 落葉中・・また来年ですね・・

秋休み 秋晴れのなかで のんびり山歩き‥のつもりが 山には積雪が 気合入れて登らねば・・です(笑)

九重1湯目は「筌ノ口温泉」にドブン

この 湯の色と 臭い 赤錆びついた洗い場 絶対 体に効きそう~
