ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年07月05日

・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

・関東路・信州路・北陸路の旅 7日目 (2024・7・5(金))
本日の走行距離   39kmです

日本で これ以上高い所は有りません 富士山(剣が峰3776m)登頂です ヤッパリ感激です・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

富士山でのご来光は  山小屋前から・・山中湖の向こうから揚る・・神秘的・・なぜか「感涙」・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です


昨日(4日)本日(5日)の富士山登山記は・・・・

『まず昨日は(登山口~山小屋「トモエ館」』までは・・・・・

8時30分 前泊の「吉田登山口」(標高2200m)より登山開始

登山口前には 今年から徴収の入山料と環境美化協力金 徴収の窓口 問題の「夜間・弾丸登山防止」も兼ねたゲートを通過・・

ニュースでも取り上げてる通り 見たところ 8割近くは外国人・・

申し分ない天候の中  ただただ・もくもく・上を目指して登山道を 上へ上へ 本日の宿泊予定地 本八合目(3400m) 個室のある山小屋「トモエ館」着

天気が良すぎて6合目から 頂上までのルートが丸見えの登山道 それはそれは 精神的に苦行・・ 5時間30分の登山終えました



 
今夏より 日4,000人入山規制・入山料2000円 環境美化協力金1000円・・ それでも環境美化のお手伝いが少しでも出来るなら・・ 
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

問題の「弾丸登山防止」・・登山口入口には 頑丈なゲート 警備員さんが・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

本当に天気のいい一日でした 六合目から 頂上までの山小屋の位置からルートまで 全て見えました これはこれで精神的に 結構 辛いものが・・(笑)
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

みなさん それぞれの行き先(山小屋)目指して もくもくと
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

次から次から鳥居 信仰の山・・ 通る度に「家族の幸せを・・」
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です


本日のお宿 「山小屋トモエ館」到着です
 今回 富士登山を思いついたのも 『個室』があるから 若い頃 山小屋を泊まり歩き 山登りをしたものですが あの蚕棚みたいな大部屋に一人分0.5畳ほどの与えらスペース・・ 汗くさくて 湿った布団 換気の悪い・・不便な山小屋 仕方ない事ですが あの頃は若いから出来た事・・ ジジイになった今は 一晩1,2回トイレ・・ とてももうそんな小屋泊は出来ないと 「山小屋泊登山」は あきらめていたのですが 最近知った コロナ以降 山小屋にも個室がある・・・なら・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

超人気・・予約当日数十分で3か月の予約が全て埋まる・・・運よく取れました・・
カプセルホテルの1,5倍ほどの広さ 羽毛布団にコンセントに 付け消し自由の電灯・・最高すぎて・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

これは昔と比べあまり変わらない「夕食」(笑) 味は格段と良くなったとは言え・・・水も無く 荷揚げの経費を考えれば・・ なにせペットボトル600円の場所ですから・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

3400mからみる夕焼け空も・・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です






『そして本日の山小屋~頂上~下山』まで

色々考えた結果「御来光」は山小屋で・・・

午前4時30分 山中湖付近の 雲の中からの顔出しでした 急いで「家族の健康と幸せを」と手を合わせて・・・

6時山頂目指し 登山開始 頂上に近づくにつれ 登る人と下る人とが狭い登山道で大ラッシュ・・

吉田ルート山頂から 富士山剣が峰富士山頂上を一周・・

下山開始 本八合目までは 登って来たルートを そこからは 登りルートと分かれ 下り専用ルートを

荷揚げを兼ねたブルドーザー兼用の幅3m位の 九十九折の 六合目まで いつ終わるのかと嫌になる 延々続く下山道を・・

とにかくももくもくと・・・

五合目登山ゲート着

本日(5日17時を最後に 9月まで 乗り入れの車両通行規制がかかる「富士スバルライン」の五合目着

富士登山無事完登・・





本日は 6時登山開始  頂上までは 普通に歩ければ90分・・ですが・・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

登山道は ご来光を見て下山する人 今から頂上目指す人で 大ラッシュ
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

一歩進んで 立ち止まり・・また一歩進んで・・状態・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

富士山「吉田ルート」側頂上・・到着です
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

富士山頂の中の 最高峰3776m剣が峰は 火口を挟んで 真向い・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

お鉢廻り 富士山の外周をぐるり・・・
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

日本一高い 富士山測候所
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

勿論 日本一高い「三角点」が埋め込まれています
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

 「吉田ルート」登山路は 本八合目から 登り下り 別ルートで
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です

本八合目~六合目までは 気が遠くなるような 九十九折のザレ場道を・・2時間超もくもくと・・ 
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です





このブログの人気記事
「コロナ感染症の抗体保有検査」に行って来ました
「コロナ感染症の抗体保有検査」に行って来ました

2021年 いい年でありますように
2021年 いい年でありますように

同じカテゴリー(関東信州北陸の旅 /6-7)の記事画像
神戸路の旅23日目 最終日無事ゴール・・です
神戸路の旅22日目 さあ~「九州」に帰らねば・・です
神戸路の旅21日目六甲山に登りました・・です
神戸路の旅20日目神戸に着きました・・です
越前路の旅18日目 越前路~・・です
京都路の旅19日目 いよいよ京都府へ~・・です
同じカテゴリー(関東信州北陸の旅 /6-7)の記事
 神戸路の旅23日目 最終日無事ゴール・・です (2024-07-21 17:58)
 神戸路の旅22日目 さあ~「九州」に帰らねば・・です (2024-07-20 18:00)
 神戸路の旅21日目六甲山に登りました・・です (2024-07-19 18:00)
 神戸路の旅20日目神戸に着きました・・です (2024-07-18 18:04)
 越前路の旅18日目 越前路~・・です (2024-07-17 18:30)
 京都路の旅19日目 いよいよ京都府へ~・・です (2024-07-17 17:53)

この記事へのコメント
富士山登頂おめでとうございます。
すごいですね~(^^)

天気も快晴だし、普段の行いの良さが出ていますね。
Posted by まさみるくまさみるく at 2024年07月05日 19:50
登頂おめでとう。
無事で何よりです。
Posted by ダイスケ at 2024年07月05日 20:36
まさみるくさん

おはようございます ありがとうございます 

山登り どんな装備より 天候が一番と言う事わかりました

頂上からの景色 ご来光 と 感涙(笑)もんでした・・ 
Posted by 九州男爺九州男爺 at 2024年07月06日 07:10
ダイスケ さん

おはようございます

これで 体力・気力 まだまだあると確信しました

あと数年は 心配掛けるけど よろしくお願いいたします
Posted by 九州男爺九州男爺 at 2024年07月06日 07:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
・甲州道・の旅7日目 富士山頂へ・後半編・・です
    コメント(4)