ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月20日

「九重より帰途」にです

ちょっと早めでしたが7時前から 3日連続の山登り開始
長者原から正面に見える「三俣山」に登りました ジジイまだまだ元気一杯です(笑)
女性的な山容のイメージが強い 九重では 珍しい 九重唯一の活火山「硫黄山」の脇のゴツゴツの岩のがれ場を 通るコースを選択
途中多分 先日の大地震 で崩れ落ちた 岩石ゴロゴロのガレ場が続く 登山道を すがもり越へ そこからは急登 9時過ぎ頂上着
早めの昼食?遅めの朝食? で腹満たし 同じ道を長者原登山口へ 昼前着 そのまま 帰途へ
筌ノ口温泉で汗流し 例により 湯布院 安心院 中津経由で 17時自宅着 何時もは 人でごった返す 湯布院 団体客の姿なく 寂しいです
明日は 車内掃除に 片付け
明後日は町内会の 「大掃除」ジジイまだまだくだばれnません(笑)

九重正面に鎮座し訪れる人が必ず目にする「三俣山」にアタック(笑)です

先日の大地震で落ちて来た(?)岩石がゴロゴロ の登山道をスガモリ越へ

登山者には あまりにも有名な北千里浜遭難の悲劇 2度と起こらないを祈念した「愛の鐘」です

頂上付近から 長者原をです

多分 全ての登山者が山で 「極上のご馳走」と言う (と思う!!)「カップ麺」と「菓子パン」(体が 塩分と水分と 甘い物を欲している時の このアンバランスの食事が最高です 最高に美味いのです(笑)

帰りに 「筌ノ口温泉」に浸かりました この鉄分で茶色の浴室 効きそ〜う です

道の駅「なかつ」で お買い物

  


Posted by 九州男爺 at 18:29Comments(0)九重 山旅  2016/5

2016年05月19日

今日も九重でした

今日は九重連山の西端 別名 玖珠富士と呼ばれる 「湧蓋山」に登りました
登山口「筋湯温泉」まで車移動 9時 登山開始 ゆっくり休憩を入れて 5時間の行程
久住に比べて高度が低い せいか ミヤマキリシマ がポツポツ 咲いていました
天気予報ほどには天気良くなく 曇り空 日陰の無い 登山道 日焼けせずに済みました(笑)
14時前 登山口着
筋湯温泉の 代名詞 「打たせ湯」に ドブン
二日連チャン山登りで 何と無く 「腰重い かな〜」状態 ユックリ 滝みたいに落ちる温泉を腰にあて 少しは楽になった気がします(笑)
16時 長者原駐車場着
少し早いけど 一杯やりながら 夕食 やりながら ブログ書いてます


湧蓋山頂より 九重連山をパチリ ミヤマキリシマも綺麗でした

湧蓋山(1499・5m )…中途半端1500mでいいような気がしますが(笑) です

久住に比べて低いせいか ミヤマキリシマが見頃です

なんか 「クジュウ」です

筋湯温泉と言えば「打たせ湯」です

今回もお世話になってます 長者原駐車場 です

  


Posted by 九州男爺 at 17:27Comments(0)九重 山旅  2016/5

2016年05月18日

一日 山で遊びました

一日いい天気でした
7時 牧の戸峠 登山口から 山に入りました
太陽 雲で陰る事もなくの快晴 日陰の無い 久住周辺 暑い暑いの一日でした
それでも 中岳 〜 久住山〜 星生山 を一日 かけてブラブラ 廻りました
15時過ぎ 登山口 着 本日も 星生温泉に直行 喉の渇きグット我慢し 長者原駐車場へ 16時30分着
ビールが「あ〜ウマイ」です

長者原 より 牧の戸峠 へシュッパツです

目の前に 「阿蘇五岳」が… 何か辛いです 大好きな「南阿蘇」どうなっているんでしょか? 行って見たいのですが 邪魔になりそうだし …

「ミヤマキリシマ」未だ未だ 蕾でした 来月には山一面が ピンクに染まります

中岳より はるか彼方に 由布岳が です

御池 の向こうは 星生山 です



  


Posted by 九州男爺 at 17:37Comments(0)九重 山旅  2016/5

2016年05月17日

九重に来ました

何処かに行きたくて ウズウズはしてたのですが …… 晴れマークが5日連続の 天気予報を見た瞬間 即「九重へ行こう!」
バタバタ 旅支度開始 し 昼過ぎ 長者原に向け 自宅発 10号線 〜耶馬渓〜 玖珠を 経由し 17時 長者原着
九重連山一望の 星生温泉にザブンの後 長者原駐車場に移動 ビールの栓プシュー です
金曜日まで 新緑の九重 で 遊びます
22
何時もの場所から 九重連山をパチリ

何時も通る耶馬渓も 写真にすると 絵になります

マックス 「ヤバケイ!」です



  


Posted by 九州男爺 at 18:12Comments(0)九重 山旅  2016/5