2024年10月11日
阿蘇で秋休み4日目 「阿蘇五岳」全登・・です
阿蘇で秋休み4日目 10月11日(金)
本日の走行距離 46 km
ジジイ ここから見る「根子岳」の景色 九州に数ある絶景と言われる どの景色より ここが一番好きです
・・今朝はあいにく根子岳東峰は雲のなかですが これも愛嬌・・

根子岳東峰(1408m)登りきりました これで今回の旅 阿蘇五岳 全登・・です

九州に道の駅数あれど ここからの景色・・多分NO1・・(と思いますが・・)

早朝 寒さで目が覚め 急いで「毛布」取り出しました・・
今日は 「阿蘇五岳」の一つ「根子岳((1408m)」へと・・
道の駅「あそ望の郷くぎの」 7時30分発
根子岳登山口へ
根子岳の登山道 今までの 阿蘇の山とは違い
登山道のほとんどが 見通しの利かない樹林帯 そして阿蘇特有の粘土質 そして急斜面・・
悪戦苦闘の4時間でしたが 頂上に立てば 「やっぱ山はいいわ・・」
これで今旅 「阿蘇五岳(阿蘇中岳・阿蘇高岳・烏帽子岳・杵島岳・根子岳」を完登・・万歳!(笑)
下山後 阿蘇盆地を東廻りに半周
途中 そういえば阿蘇神社の楼門復旧してからお詣りしてないしで・・
16時 道の駅「阿蘇」に舞い戻ってきました・・
明日からは3連休 現役の皆さんと入れ替わる頃のユックリ退散の予定でしたが
明日から明後日にかけて ここ阿蘇・九重では 一般道路を通行止めにして 「国際サイクルロードレース『ツール・ド・九州』」が開催・・
早めの退散で 規制前には 玖珠まで・・と考えています。
道の駅「あそ望の郷くぎの」・・今日もいい天気

根子岳登山口は 牧場の一番奥の門扉を開けて・・恐る恐る 牛を避けながら登山口へ

根子岳は 阿蘇の他の山と違い 見通しの利かない 樹林帯の中 粘土質の黒土・・コケタラ大変・・




熊本大地震で 倒壊した 阿蘇神社楼門・・昨年の冬 復旧工事完了 昔のままです・・


道の駅に行く前に 日帰り温泉に・・


さすが 阿蘇・・水風呂は「阿蘇天然水」・・それも物凄い水量・・まさにかけ流し・・・

本日の走行距離 46 km
ジジイ ここから見る「根子岳」の景色 九州に数ある絶景と言われる どの景色より ここが一番好きです
・・今朝はあいにく根子岳東峰は雲のなかですが これも愛嬌・・

根子岳東峰(1408m)登りきりました これで今回の旅 阿蘇五岳 全登・・です

九州に道の駅数あれど ここからの景色・・多分NO1・・(と思いますが・・)

早朝 寒さで目が覚め 急いで「毛布」取り出しました・・
今日は 「阿蘇五岳」の一つ「根子岳((1408m)」へと・・
道の駅「あそ望の郷くぎの」 7時30分発
根子岳登山口へ
根子岳の登山道 今までの 阿蘇の山とは違い
登山道のほとんどが 見通しの利かない樹林帯 そして阿蘇特有の粘土質 そして急斜面・・
悪戦苦闘の4時間でしたが 頂上に立てば 「やっぱ山はいいわ・・」
これで今旅 「阿蘇五岳(阿蘇中岳・阿蘇高岳・烏帽子岳・杵島岳・根子岳」を完登・・万歳!(笑)
下山後 阿蘇盆地を東廻りに半周
途中 そういえば阿蘇神社の楼門復旧してからお詣りしてないしで・・
16時 道の駅「阿蘇」に舞い戻ってきました・・
明日からは3連休 現役の皆さんと入れ替わる頃のユックリ退散の予定でしたが
明日から明後日にかけて ここ阿蘇・九重では 一般道路を通行止めにして 「国際サイクルロードレース『ツール・ド・九州』」が開催・・
早めの退散で 規制前には 玖珠まで・・と考えています。
道の駅「あそ望の郷くぎの」・・今日もいい天気

根子岳登山口は 牧場の一番奥の門扉を開けて・・恐る恐る 牛を避けながら登山口へ

根子岳は 阿蘇の他の山と違い 見通しの利かない 樹林帯の中 粘土質の黒土・・コケタラ大変・・




熊本大地震で 倒壊した 阿蘇神社楼門・・昨年の冬 復旧工事完了 昔のままです・・


道の駅に行く前に 日帰り温泉に・・


さすが 阿蘇・・水風呂は「阿蘇天然水」・・それも物凄い水量・・まさにかけ流し・・・

Posted by 九州男爺 at 18:01│Comments(0)
│2024 阿蘇 秋休み